背景色変更
文字の大きさ
メニューはこちら

コラム ~燈々無尽~

燈々無尽

このコラムは高千穂町の広報誌にも「病院だより」として掲載しています。

第48回

内服薬について

院長 久米 修一
平成30年10月

 毎日、外来で患者さんを診察していると、時々、1人でたくさんの薬を内服されている方がいらっしゃいます。
 
 特に高齢になると、複数の持病を持つ人が増えてきます。そして、それに対して使用される薬も多くなります。また、加齢に伴って消化吸収や代謝機能が衰えるため、薬の効き目が弱い場合や、逆に強すぎてしまう場合があり、若年者より副作用のリスクが高まります。 
厚生労働省は、多剤服用の中で害をなすものを特にポリファーマシーと呼び、薬物有害事象のリスク増加、薬の飲み間違い、飲み忘れなどの問題につながる状態と指摘しています。 
 
 何剤からポリファーマシーとするかについては、はっきり決まっていません。6種類以上が特に薬物有害事象の発生増加に関連したというデータもありますが、病気や病態によっては、6種類以上の薬が必要な場合もあります。 
また、当院の他の診療科からもらっている薬は、電子カルテを見ればわかりますが、他の病院や診療所から処方されている薬は、当院ではわかりません。「お薬手帳」などで、教えていただくことが必要です。
薬は優先順位を考えて、最小限のものを使った方が良いと考えられます。ご自分で判断して、薬を減らすのは危険です。まずは、それぞれの診療科の外来担当医に相談してみてください。 

  ※日本老年医学会のホームページでは「高齢者が気をつけたい、多すぎる薬と副作用」と言うパンフレットを公開して注意を呼びかけています。

記事一覧に戻る

採用のご案内笑顔で患者と接してくれるあなたをお待ちしております。